はじめに
IaaSとPaaSとSaaSを、勉強用に簡単にまとめてみます。
クラウドサービス
まず、この3つはいわゆる「クラウドサービス」と呼ばれるものです。
クラウドサービス
サービスを利用したい企業がシステムを保有するのではなく、
必要に応じて利用できるのがクラウドサービスです。
オンプレミス
クラウドサービスの反対にあるのがオンプレミスで、
オンプレミスの場合は自社でデータセンターを保有します。
クラウドサービスの登場以前はこのオンプレミスが主流でした。
IaaSとPaaSとSaaS
IaaS (イアース)
Infrastructure as a Serviceの略でサーバやOSを提供します。
いわゆる「サーバを借りる」のイメージがこれです。
私の使用しているStar Serverやさくらレンタルサーバ、AWSのEC2もこれに当たります。
PaaS (パース)
Pratform as a Serviceの略で、サーバやOSに加えてミドルウェア(ApacheやTomcatなど)も提供します。
「アプリさえ乗せればすぐ使えるサーバ」というとわかりやすいでしょうか。
Google App EngineやHerokuがこれに当たります。
SaaS (サース)
Software as a Serviceの略で、アプリケーションそのものが提供されます。
利用者は開発が一切必要なく、そのまま利用することができます。
Google AppsやSalesforceがこれに当たります。
まとめ
このようにIaaS、PaaS、SaaSはIaaS→PaaS→SaaSの順に、利用者にとっての技術的障壁は下がると言えます。
私自身はこの3つのどれも触れたことがあるのですが、
明確に「今私はPaaSを使っているぞ!」と思いながら利用していたわけではなかったので、
会話の中で突然「PaaSが〜」と言われると「あれ、どれだっけ?」と動揺してしまっていました。
名称からも明確に違いがわかるので、一度きちんと整理できれば混同してしまうことはないと思います。