「ストレングス・ファインダー」とは

人の短所ではなく長所に対してエネルギーを注いでいくことが成長につながるとし、
177個の質問への回答を通じて34の資質の中でTOP5の資質を提示してくれる診断ツールです。
ドナルド・O・クリフトンが1998年に生み出したもので、
2001年に「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」というタイトルで出版されました。
その後、それに資質別の行動アイディアを付記して新版が発行されています。

Web上だけでも診断を受けることは可能なのですが、
すべての資質についての解説が載っている書籍の購入を勧められ、試してみることにしました。



私の「ストレングス・ファインダー」の結果

結論から言うと、私の診断結果(TOP5)はこのようなものでした。
単語だけだと非常に分かりづらいので、一つずつ簡単に説明します。
なお、引用は長くなってしまうので一部を省略しています。
全文を読みたい場合は是非書籍の購入をおすすめします。

  1. 社交性
  2. 個別化
  3. 成長促進
  4. 運命思考
  5. 回復思考

1. 社交性

社交性とは

あなたは知らない人と出会い、彼らにあなたを好きにさせることに挑戦するのが大好きです。
あなたは知らない人を怖がることがめったにありません。
むしろ、あなたは見知らぬ人に元気付けられます。あなたは彼らに惹かれるのです。
あなたは彼らの名前を知り、質問をし、共通の関心事をみつけ出し、それによって会話を始め、関係を築きたいのです。
話題が尽きることを心配して、会話を始めることを嫌がる人がいます。でもあなたは違います。
あなたは何を話せばよいかを常に心得ているだけでなく、知らない人に近づくことを本当は楽しんでいます。
なぜなら、はじめの一歩を踏み出して人との関係を作ることから、あなたは大きな満足を得るからです。
そして一度そのような関係ができ上がると、あなたはそこでそれを終わりにしてまた次の人へ進みます。

この診断結果を見た正直な感想は、「うっそ、そんなに社交的だっけ?」でした。(笑)
ただ確かに人と働くことが好きだし、人と一緒にいるときのほうが楽しさを感じるタイプなので、
言い過ぎではと思う部分はありましたが違和感はありませんでした。

行動アイデア

  • 朝から晩まで、たくさんの人と交流できる仕事を選びましょう
  • あなたを知っている人たちとのネットワークを時間をかけて築きましょう
  • 対人関係では打ち解けない人たちを安心させる役目を果たしましょう

人脈づくりがそんなに得意という意識はなかったのですが、
これはあくまで資質であって現在の強みでないということを考えると、向いている可能性はあるなと感じました。
あと私は基本的に社内のイベントで普段話さない人と話したあと、
その人達のメモ(容姿、仕事内容、面白かった発言など)をとっているので、
少しは資質を活かせるような行動をしていたのかもと思います。



2. 個別化

個別化とは

「個別化」という資質により、あなたはひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。
あなたはひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。
むしろ、個人個人の違いに注目します。
あなたは本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察しています。
あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。
この資質によって、あなたは、友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、ある人は人前で誉められることを好み、別の人はそれを嫌うことを分かったり、一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わせて、教え方を調整できたりするのです。
あなたはほかの人の強みをとても鋭く観察する人なので、ひとりひとりの最もよいところを引き出すことができます。
この個別化という資質は、あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。
完璧なチームを作るに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、あなたは優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを充分に発揮できるような、強みに基づく配役である、ということを本能的に知っています。

これも、現時点ではどちらかというと人の強みより弱みがよく見えてしまうので今ひとつ実践できていませんが、
「この人はこういう人だな、こういうことを好むのだな」と考えることは非常に好きだなと感じました。
誕生日プレゼントはそもそも選ぶ機会がそんなにないので分かりませんが…笑

行動アイデア

  • 自分自身の強みとスタイルを描写できる達人になりましょう
  • ひとりひとりに合わせて異なる方法で対応することが、適切で、構成で、効果的であることを説明しましょう
  • チームの各メンバーが最も得意とすることを見極めましょう

ちょうど今スクラムマスター、組織的にはリーダーのポジションにいるので、
この行動アイデアは非常に活かしやすいと感じました。
とりあえず、メンバー用の強みメモでも作ってみようかなーと考えています。

3. 成長促進

成長促進とは

あなたの考えでは、完全にできあがった人間は存在しません。
誰もが進歩の途上にあり、可能性に溢れています。だからこそあなたは人々に惹きつけられるのです。
あなたがほかの人と互いに関わりを持つ時、目指しているのは彼らに成功体験をさせることです。
あなたは彼らを挑発する方法を探します。彼らの能力を伸ばして成長させるような、興味深い経験を計画します。
そしてその間ずっと、あなたは明らかな成長の徴候が現れるのを待ちかまえています。
学習によって身につけたり改められた新しい行動、技能のちょっとした向上、卓越性の芽生え、以前ならひとつひとつ意識しながらやっていたことが自然に淀みなくできるようになることなど。
これらは人によっては気づかないほど小さな進歩ですが、あなたにとっては、潜在能力が発揮されつつあるという、明らかな兆候なのです。
ほかの人に現れるこれらの成長の兆候は、あなたの原動力であり、あなたに力と満足感を与えます。

これは指摘されている通りのことにやりがいを感じていると思いました。
部署に入ってくる後輩に対して、長く会社に留まるかどうかはさておき、
何かしら会社で、仕事を通して成長したと実感してもらえたらいいなといつも思います…。
実現できているかどうかは分かりませんが…。

行動アイデア

  • あなたがその成長を助けた人たちを思い出し、リストに書き出してみましょう
  • 人の成功に気づいたら、それを本人に伝えましょう
  • 見込みのないことに投資しすぎてはいけません

3つ目に上げたアイデアには続きがあり、
「人や状況の可能性を信じる傾向があり、それが落とし穴となることがあります。」と書かれています。
以前にブログを書いた「退職しない理由」ともつながってきますが、
なるほど確かにそういう節があるなと気付かされました。

4. 運命思考

運命思考とは

この運命思考という考え方には一定の責任感が付随しています。
もし人々すべてがもっと大きな存在の一部であるなら、人は他人を傷つけてはいけないのです。
なぜなら、自らを傷つけることになるからです。人から搾取してはいけません。
なぜなら、結局自分自身に返ってくることになるからです。
このような責任に対する認識が、あなたの価値体系を作り上げています。
あなたは思慮深く、思いやりがあり、受容力があります。
人々は皆おなじであると確信しているあなたは、異なる文化を持つ人々の間で架け橋の役割を果たします。
みえない力を敏感に感じ取り、平凡な日常生活の中に意味があるという安心感をほかの人に与えることができます。
あなたの信念は、あなたの育ちや文化によって決まりますが、それは強固なものです。
理屈では説明できないことに直面した時、それは、あなたやあなたの親しい友人を支えてくれます。

人のバックグラウンドについて話を聞くことが好きなので、これも納得感がありました。
この人の人柄はどうやって形成されたのか?どういったことを経験してきたのか?という話を聞くのは面白いですし、
どういう時勢で歴史的な事件が起こったのかを知るのが楽しくて歴史も好きでした。
大学で社会心理学を学ぶことに決めたのもつながっているかもしれません。

余談ですが社会心理学めちゃくちゃ面白いのでおすすめです。
社会に入って即実務に使えるわけではありませんが、絶対役立ちます。
本気の本ではなく「それっぽいこと」を学んでみたいなら「モチベーション大百科」がおすすめです。

行動アイデア

  • 人の話を聞き、相談にのる職務につくことを考えてみてください
  • つながりを見出す感覚を磨くための具体的な方法を模索しましょう
  • 自分の才能と行動、使命、成功のあいだにある関連性に気づくよう、人々に働きかけましょう

運命思考の行動アイデアは非常に難しい、曖昧な印象です。
ただ「異なる組織を結ぶ」ということに長けているようで、それは伸ばす余地のある力かなと感じました。



5. 回復思考

回復思考とは

あなたは問題を解決することが大好きです。
さらなる困難に遭遇するとうろたえる人もいますが、あなたはそれによって力を与えられます。
あなたは症状を分析し、何が悪いのかを突き止め、解決策を見い出すという挑戦を楽しみます。
あなたは現実的な問題を好むかもしれないし、抽象的な問題、あるいは個人的な問題を好むかもしれません。
あなたはこれまでに何度もぶつかって、解決できる自信がある分野の問題を探し求めるかもしれません。
あるいは、複雑で馴染みのない問題に直面したとき、あなたは最もやり甲斐を感じるかもしれません。
あなたが実際に何を好むかは、あなたの他の資質や経験によって決まるでしょう。
しかし確実に言えることは、あなたは物事に再び生命を与えることを楽しんでいるということです。
底に潜む要因を明らかにし、その要因を根絶し、物事を本来あるべき輝かしさへ回復することを素晴らしいと感じるのです。

ようやく人間以外の話がでてきました。(笑)
問題解決的なことは好きなのでこれも納得です。
問い合わせ対応や障害調査もシチュエーション的には嫌いなのですが、燃えますね…。

行動アイデア

  • トラブルを解決することが楽しいのだ、と人に知らせることをためらわないでください
  • 休息を取りましょう。回復思考の資質を持つ人は自分に厳しすぎることがあります
  • 回復思考の資質を活用して、あなたの仕事上の問題を検証する方法を考えましょう

半分くらいが現状もできていて、半分くらいがまだまだだなと感じました。
特に、過去の問題を分析してこれから起こる問題の予測や予防に使うことがまだまだできていないなと。

診断結果全体を通して

説明文全体で非常に強い表現を用いられてるのもあり、「そこまででは…」と感じてしまいました。
とはいえ内容的にはしっくりすることが多く、
その資質をもとに自分がどういった行動を取っていくとそれが活かせるのか、
どういうことに気をつければよいのかがわかるのは非常に面白かったです。

とりあえず私はもっと強気に人と関わりにいこうと思いました。(笑)

おわりに

私はTOP5以外の診断結果をまだ出していないのですが、プラスで$39.99を支払うとすべての順位が出るそうです。
4,000円が結構高くて尻込みしてしまっています…。(でもそのうち支払っている気がします)

書籍の序盤に書かれていたこの調査結果は非常にドキッとしたので、載せておきます。

  • 「自分の最も得意とすることをおこなう機会を毎日持っているか」という質問に対して、
    「そう思わない」「全くそう思わない」と答えた人の中に仕事に意欲的で生産的な人はいない。
  • 「上司が従業員の弱みに着目する場合」と「上司が従業員の強みに着目する場合」とでは、
    弱みに着目する場合のほうが、従業員が周囲に悪影響を及ぼす確率がずっと低い。

必ずしも弱みを何も克服しなくていいということではないと捉えてはいますが、
もっともっと自分の強みを武器に働くと力を発揮できるし、面白さを感じるのではないかと思います。
またこの診断を受けることで、強みとなりうる資質を知って、
それを伸ばしていくことを促進してもらえるという意味で非常にためになる診断・書籍でした。

スポンサーリンク